キービジュアル

活動報告

トップページ PHP友の会の紹介 活動紹介 活動報告 各地の友の会 お知らせ

第2回 PHP東海エリア リーダー会 会議を開催しました。

令和5年8月27日(日)午前11時より、名古屋駅の新幹線口付近の時間制の貸し会議室で、第2回、PHP東海エリア リーダー会の会議をおこないました。
第1回目の前回より、約1年10ヶ月ぶりの開催となりました。メンバーは、40歳代から60歳代のいわゆる中堅層のメンバーで、今回の会議では、オブザーバーの笠川さんを含め4名が出席、お仕事の都合等により3名の方が欠席となりました。
長期の間、会議が開催ができなかった理由は、会のとりまとめ役である私、岩瀬個人の属人的な諸事情によるもので、会議の席上、メンバーのみなさんには、長期間お待たせしてしまいましたことを、心よりお詫び申し上げました。
会議の内容につきましては、
①会員さんが高齢化した友の会の運営における改善点
②若い会員さんを増加させるための具体的な方策
③『学び』に関するイベントの充実
④女性会員さんを増加させるための具体的な方策
など、【学び部門】【交流部門】【仲間づくり部門】【社会貢献活動部門】など全般的に、現状から脱却して、より良いものにするにはどうしたらよいか、みなさんで話し合いました。
みなさんからは、常日頃感じていることなど、難しいことは考えずに、ざっくばらんに意見交換をすることができました。
以上のことから、意見交換の結果、当面、リーダー会のメンバーとして取り掛からなければいけないことは、『既存のイベントをより一層充実したものにすること』という結論に至りました。
そのための具体策として、
①リーダー会のメンバーとして、イベントに参加して、積極的に盛り上げること。
②リーダー会のメンバーとして、イベントに参加して、『もっと○○したらよくなる』と創意工夫する意識をもつこと。そして、提案・改革し、つぎにつなげること。
③リーダー会のメンバーとして、事前に周りの人にも、イベントの開催をしっかりPRすること。
④リーダー会のメンバーとして、イベント終了後も、そのイベントの素晴らしさを参加(出席)されてない方にお知らせをすること。
※上記の③・④については、リーダー会のメンバーが実際に各地の拠点の友の会の定例会に
オブザーバー出席をし、直接PRすることが必要となる。足を運び、働きかけることが重要。
出席者全員、以上の具体策を認識し、共有することができました。
そして、共有することができたことをうけて、今後に向けた一つの企画案が出されました。
それは例年、春と秋におこなわれてるクリーン活動について。公園以外の場所で、人が集まる場所を選定し、マスコミ取材の協力をあおぎながら、クリーン活動をおこなうことです。
なおかつ、例年のクリーン活動では、雨天の場合は中止としていますが、そんな消極的なことではなく、SDGsの観点からも、延期もしくは仕切り直すことも重要であるとの意見で一致しました。【SDGs目標⑪番の達成をめざす】
今後のリーダー会の活動の第一歩としては、上記の企画案に向けて、準備をすすめていくこと。なおかつ、PHP友の会セミナー(ベーシック編)が9月30日(土)に名古屋でおこなわれます。
したがいまして、仕事を抱え、繁忙なメンバーにもできるだけ、セミナーへの参加をよびかけ、今回の会議で掲げた具体策を実現すべく、友の会セミナーが成功裡に終われるよう、リーダー会としても全面的にバックアップしていく所存です。【SDGs目標④番の達成をめざす】
なお、今回のリーダー会 会議終了後はPHP東海エリア本部の『役員会』ならびに『活動報告会・講演会・懇親会』が別の会場で予定されていましたので、『松のや』さんのロースかつ丼弁当をみなさんで、会議室内でいただきました。これから、襲ってくる幾多の困難にも『勝つ』という意味も込めまして。みんなでいただく『同じ釜の飯』ならぬ『かつ丼』は格別でした。

(文責:PHP東海エリア リーダー会 とりまとめ役 岩瀬 昇)

あなたも一緒に、
私たちと活動しませんか

Copyright © 2021. PHP友の会|PHP Friendship Clubs

page to top