奈良まほろばPHP友の会4月度例会を開催!
奈良まほろばPHP友の会は4月27日(日)橿原市今井まちづくりセンターで、13時30分より例会を開催しました。今回の参加者は8名でした。
最初に信条唱和と瞑想で始まり、岡西会長の挨拶がありました。
今回から新しく奈良PHP友の会の新会長になられた新西さんにも当会員になってもらうことになり、挨拶を兼ねて自己紹介がありました。
当会として大変うれしく思っています。
続いて新年度に当たり、2025年度の総会を開催しました。
総会は活動報告、会計報告、活動計画、予算などの議案報告をして、無事終了しました。
最初に信条唱和と瞑想で始まり、岡西会長の挨拶がありました。
今回から新しく奈良PHP友の会の新会長になられた新西さんにも当会員になってもらうことになり、挨拶を兼ねて自己紹介がありました。
当会として大変うれしく思っています。
続いて新年度に当たり、2025年度の総会を開催しました。
総会は活動報告、会計報告、活動計画、予算などの議案報告をして、無事終了しました。
引き続き、会員によるミニスピーチ「PHPの出会いと今日まで」という
タイトルでお話を聞きました。
会員Nさんは、いつも三重県から奈良県まで来て参加しています。
趣味が多く、中でも写真撮影が好きで新聞投稿をされ、多数入選されています。
今回は沢山の写真を持参していただき見せてもらいました。
タイトルでお話を聞きました。
会員Nさんは、いつも三重県から奈良県まで来て参加しています。
趣味が多く、中でも写真撮影が好きで新聞投稿をされ、多数入選されています。
今回は沢山の写真を持参していただき見せてもらいました。


休憩を挟んで、「いい話」おひろめタイムの時間になり、みんなで近況などを述べました。
・アメリカ第一主義を訴えるトランプ氏は、今現在言っていることが、ことごとく外れてき ている。債権、株式、為替のトリプル安となり、世界から信頼を失ってきている。
・布施へ映画を観に行った。鈴木亮平が好きで「はなまんま」を見て、この近辺でロケーションがあったと聞いたので、どのぐらい映像場面に映っているか関心があった。
・友の会が来年創立50周年を迎える。
今、奈良国立博物館で4月19日から6月15日まで「超国宝展」が開催されているので、皆さん行ってみてはどうですか。
・僕も「35年目のラブレター」や「ドクターX」観に行った。良かった。
・いつもゴールデンウイークには1区間200円の切符を買って、駅を大回りをする旅を楽しんでいる。長い時は8時間位かけて、電車の中で本を読んで過ごす。それがとても気に入っている。
・久しぶりに同窓会に行った。もう15人ぐらい亡くなった。自分は素直な心のおかげで、
元気に暮らしている。また友の会会長を退いたので、これからは新会長を支えていきたい。
・最近よく新聞を読むようになった。その中の投稿で、認知症の父親がいろんな通販などの請求書を放りっぱなしにしているのを見て、息子が解約の手続きに追われたという話が載っていた。これを読んで自分も当然倒れることがあったら、日頃から家族に伝えておかないと迷惑がかかるだろうなと実感した。
・アメリカ第一主義を訴えるトランプ氏は、今現在言っていることが、ことごとく外れてき ている。債権、株式、為替のトリプル安となり、世界から信頼を失ってきている。
・布施へ映画を観に行った。鈴木亮平が好きで「はなまんま」を見て、この近辺でロケーションがあったと聞いたので、どのぐらい映像場面に映っているか関心があった。
・友の会が来年創立50周年を迎える。
今、奈良国立博物館で4月19日から6月15日まで「超国宝展」が開催されているので、皆さん行ってみてはどうですか。
・僕も「35年目のラブレター」や「ドクターX」観に行った。良かった。
・いつもゴールデンウイークには1区間200円の切符を買って、駅を大回りをする旅を楽しんでいる。長い時は8時間位かけて、電車の中で本を読んで過ごす。それがとても気に入っている。
・久しぶりに同窓会に行った。もう15人ぐらい亡くなった。自分は素直な心のおかげで、
元気に暮らしている。また友の会会長を退いたので、これからは新会長を支えていきたい。
・最近よく新聞を読むようになった。その中の投稿で、認知症の父親がいろんな通販などの請求書を放りっぱなしにしているのを見て、息子が解約の手続きに追われたという話が載っていた。これを読んで自分も当然倒れることがあったら、日頃から家族に伝えておかないと迷惑がかかるだろうなと実感した。

引き続き、月刊PHP誌4月号の読書会で各自感想を述べました。
・P.27 『自分の「外」に意識を向ける』を読んで、気持ちが沈むときは外に出ることが大切だということは自分もよく分かる。また東海林のり子さんは高齢にもかかわらず、
YouTubeを開設しているのがすごいと思った。
・P.102 「二度の恐慌を乗り越える」を読んで、松下幸之助は経済の実態を考え、また従業員の雇用を減らすことなく決断したことはさすが幸之助さんだと思う。
その他にもいろいろ感想がありました。
そして、久しぶりに「使用済み切手切り抜きボランティア」をすることになり、
初めて切手の切り抜きする人もありました。
最後に諸連絡と集合写真を撮影し、お開きになりました。
今回も皆さんと楽しい交流が出来、感謝です。
・P.27 『自分の「外」に意識を向ける』を読んで、気持ちが沈むときは外に出ることが大切だということは自分もよく分かる。また東海林のり子さんは高齢にもかかわらず、
YouTubeを開設しているのがすごいと思った。
・P.102 「二度の恐慌を乗り越える」を読んで、松下幸之助は経済の実態を考え、また従業員の雇用を減らすことなく決断したことはさすが幸之助さんだと思う。
その他にもいろいろ感想がありました。
そして、久しぶりに「使用済み切手切り抜きボランティア」をすることになり、
初めて切手の切り抜きする人もありました。
最後に諸連絡と集合写真を撮影し、お開きになりました。
今回も皆さんと楽しい交流が出来、感謝です。
