PHPオンラインEAST・第42回例会を開催しました(^^♪

”笑顔になりませんか”を合言葉に、
PHPオンラインEAST・第42回例会を6月28日(土)に開催しました。
今回は、6名の参加がありました。
≪近況報告≫
・5月に三重の地区長になってから初のクリーン活動を実施。一年前から地元の団体の活動に参加していた。今回はPHPとして参加した。掃除をしようという気持ちで集まる人には、素直な心を持つ人が多い。初参加者にはPHP誌の読者がいて、2名が新たに参加いただけることになった。清掃だけでなく、植物について多くを知ることができた。6月に東海エリアのイベントを開催。会場は三重県伊勢市。古事記に詳しい会員に企画をお願いした。企画面では多くの協力を得ることができて感謝している。そして、多くの方々にご参加をいただけて嬉しかった。来年は名古屋で友の会50周年のイベントを開催予定。それに関する打ち合わせや準備が多くなりつつある。
・岐阜県は暑い日が続いている。関西方面では早くも梅雨が明け、厳しい暑さの日々が迫っ
ていることを感じている。5月は出身地の兵庫県に帰省。PHP関連の動きはあまり無か
ったが、地元で平日に例会を開催している友の会があることを知った。しかし、年齢層は
高く、平日の開催なので参加は厳しいと感じた。奈良へ行き、奈良国立博物館の超国宝展を鑑賞。名だたる国宝を間近でみることができ、よい時間になった。
・病気治療中であるが、日々感謝しながら過ごしている。高校時代の旧友と再会。限られた時間ではあったが、非常に楽しいひと時になった。互いの顔を見て、とても安心することができた。特に親しい友人との会話で、大病を患っていることを知った。いま現在を明るく前向きに生きようとしている姿に感銘を受けた。病気にはなるけど、今日も明日も前向きに生きるという姿勢が大切だと思った。
・最近、再び歴史(日本史)を学び直している。日本史を学ぶと、日本人に生まれたことに
感謝している。多くの本を読み進めるうちに、知らないことがたくさんあると感じた。
・5~6月と旅をした。長崎の五島列島へ行った。PHPのご縁で五島列島の福江島へ。ここ
ではきれいな海を眺めて心が洗われた。そして、「どまんなか祭り」に参加。あたたかい
おもてなしをいただいた。松下資料館の遠藤さんの講演がよかった。自分の人生の幸せは
自ら作り出す。迷ったら自分の人生哲学を考える。困ったりしたら、人に配慮する。もう
一つ心に刺さったのは、人生を生ききること。これからも旅が続いていく。
・この2カ月を振り返ると、昔にご縁のあった方々と再会することが多かった。再会というのもご縁だと感じている。ご縁を大切にしてきてよかったと思うと共に、ご縁に生かされていると強く思う。
≪今回のテーマ≫
今回のテーマは、
PHP誌4月号「もっと気楽に生きられる」
・どうしたらもっと楽に生きられるのでしょうか。
・ぜひ、みなさんのお考えを教えてください‼
主な意見
・仕事を楽にしようと思うと手抜かりが出る。気を付けよう。
・楽な人生はなく、楽なんてない。人生はそれぞれに荷物を背負っている。
負荷を単なる重荷ではなく、楽しむことがポイントになる。
・完璧よりも完了することが大切。
・仕事で楽にと思うと、どこかに落とし穴がある。
・その他意見多数。
≪代表のおはなし≫
PHP研究所創設者・松下幸之助に関連した話題を提供しています。今回のテーマは、「作為的な人材育成は成功しない」。この話は、松下政経塾で当時の研修塾塾頭・古山和宏さんから教えていただきました。人材育成はどこまで手をかけるべきかが難しい。何もかもお膳立てをしてしまうと、人は自律的に考えて行動することができなくなる。やはり基本的な考えをしっかりと持ち、実践してもらう。自らの体験を通して感じ、育つことが大切である。
今回も笑顔で始まり、笑顔で終わった例会でした!! (^◇^)
本会はどなたでもお気軽にご参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしております。
【お知らせ】次回は8月の開催です!
代表:木村 徳孝