オンライン 『道をひらく』 を読む会 第10期第4回開催しました(^^♪

第10期第4回は7月20日(日)10時~12時
テーマ『窮屈はいけない』 15名で『道をひらく』勉強会が始まりました。
きょうは、参議院選挙。また、三連休ですが、沢山の方々が『道をひらく』を学ぼうという、その姿勢がとても素晴らしいです。と、大江講師からのお言葉。
さて、第4回は山口さんの司会で始まりました。
いつものように信条唱和から始まります。引き続き、山口さんが先導しました。
〇体も心も窮屈はいけない
・・狭い場所に限りません。家の中、学校、職場、あるいは国家や社会にだって
窮屈なことがあります。
☆のびのびとしない、過ごしやすさがない職場
☆親がケンカしていると窮屈
☆自由であればあるほど法律が多くなる
☆国のため、神様のため、子供のため・・・と心が窮屈になる
「~ねばならない」と縛ってはいけない。
※怖いのは、オンラインSNSは一度出すと流れる。そして、消せない。
〇何事にも執着せず、伸び伸びと
・・自らの信念を貫くことは大切です。しかしそれにとらわれるあまり、状況を見
誤って他人に多大な迷惑をかけてしまうこともあります。志、信念を失わず、
しかしこだわらずとらわれず、心の自由を失わない。いい加減が良いです。
☆ルールがあった方が、動きやすい時もある。
☆窮屈さは、人によってちがう。
☆必ずしも、とらわれたり、ごだわったりしたらいけないわけではない、良い場合もある。例えば、伝統工芸士などのように、高度な技術と知識を持つ職人は工芸品の技術と継承を担うためにこだわりは必要。
〇伸び伸びとした行き方は楽しい
・・気づき、学び、他の教えを受けてさらに高めていく。柔軟であればこそそれ
が可能となります。
☆なんか抜けているなあ~の人の方が良いかも・・・⇨⇨緊張がとれる
最後に、マトメ
◎上機嫌にふるまう
◎”ふわっと”生きる
◎楽しく愉快に
◎自分で自分の心を縛るな!
◎過去にとらわれない
◎変化を受け入れる
今回もたくさんの素晴らしい学びがありました。
ありがとうございました。
次回8月24日(日)10:00~12:00
テーマ『ものの道理』
次回も皆様の参加お待ちしております(^^♪
お詫び・・・写真を撮るのを忘れてしまい、退出中の写真となってしまいました。
参加された皆様にお詫び申し上げます。
(文責:芦部喜美子)