キービジュアル

活動報告

トップページ PHP友の会の紹介 活動紹介 活動報告 各地の友の会 お知らせ

PHPオンラインEAST・第45回例会を開催しました!

”笑顔になりませんか”を合言葉に、

PHPオンラインEAST・第45回例会を1025()に開催しました。

 

今回は、5名の参加がありました。

 

近況報告 

・今日はギリギリでの参加になった。仕事では従業員対応をしているが、ストレスチェックや休職者対応に追われた二カ月であった。仕事をしていく中で気が合う人、合わない人がいるが、少しでも役に立てるようになりたいと思って頑張っている。私的には家族で念願だった九州の宗像大社を参拝。国宝の宝物館も見学できて感動した。吉野ケ里遺跡へも行ってきた。卑弥呼はどこにいたのかが話題になった。

・この2カ月はあっという間に過ぎていった。立川から新橋への通勤が続いているが、この通勤は相変わらず大変。仕事はプログラミングをしているが、AIを活用する場面が増えつつある。AIに自分のキャリアアップについて相談してみたら、いろいろとアドバイスがあった。何でもできてしまうことに怖さを感じる。AIとは少し距離を置こうと思う。

・先日、東京ほんとうの時代メンバー6名が松本を来訪され、夕食会に参加した。月日が経つことの早さを感じた。同時に人が実際に会うことの素晴らしさを体感。人に会うことで感じること、思うことが多くなり、気付きが多かった。

・年月が経つことの早さ、変化を感じることが多くなった。9月に母校の文化祭へ参加。母校へはPHP誌を寄贈している。ビブリオバトルに関する発表を聞いてきた。非常によい機会になった。同窓会としても出展しており、その部屋へも行ってきた。年に一度ではあるが、交流ができた。

9月が誕生月で行きつけのメガネショップから20%引きのクーポン券がきたので、これを機会に初めて遠近両用メガネをつくった。最初は慣れるまでに数日かかったが、慣れてしまうととても快適。10月には全国交流会で松下政経塾へ行ってきた。久しぶりに訪問し、松下政経塾がPHPの理念を実践する人づくりの場であることを知った。これは大きな発見であった。

 

 

今回のテーマ

今回のテーマは、

PHP誌10月号「毎日が楽しい人の習慣」

・ちいさなことでも良いので、みなさまの「楽しい習慣」がございましたら

お話を聞かせいただけますか。

 

主な意見

 ・出社時にデスクや周囲を掃除するようにしている。それだけで気分が整

い、よい一日が始まるように思う。

 ・昼食後に会社近くの公園を散策するようにしている。気分転換にもなり、

午後もがんばろうと思える。散策ができない日は、何か損をしたような気

分になってしまう。

 ・育った家庭環境の影響なのか、掃除をよくしている。特に掃除機は念入り

にしている。掃除をすると気分がよい。

 ・出勤時には机上の拭き掃除をする。そして、道をひらくカレンダー(日め

くり式)をめくって一日をスタートさせている。

 ・夜に翌日のスケジュールを確認し、やることリストを作成する。そうする

と頭が整理できてよい。

・その他意見多数

 

 

代表のおはなし

PHP研究所創設者・松下幸之助に関連した話題を提供しています。今回のテーマは、「大忍」について。10月に全国交流会が松下政経塾で開催されました。同塾の設立にあたり、塾主松下幸之助は塾生へ「大忍」という言葉を授けました。この言葉は自ら揮毫し、塾生が起居する寮室に掲げられています。塾生たちは毎日、この「大忍」の二文字に込められた意味を理解し、学びました。

 

意味:「大きく耐え忍んで、志を遂げる」

・真のリーダーになるために最低限必要な心構えであり、どうしても知って

 おいてほしいと願ったこと。

・松下電器では会長時代、役員25人のうち下から二番目にいた人物を社長へ

 抜擢する人事をしましたが、その社長に対して就任後わざわざ直接この言

 葉を渡しにきて、「自分も同じ額を部屋にかけておく。君がこの額を見る

 時、私も見ているだろうと思ってくれたらいい」という言葉を投げかけた。

・この「大忍」という言葉は、幸之助が自身の体験の中から得た大切な言葉

 であり、とくに組織のリーダーになる人にとって必要不可欠な心構えと考

 えていた。

 

 

今回も笑顔で始まり、笑顔で終わった例会でした!!  (^◇^)

本会はどなたでもお気軽にご参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしております。

 

【お知らせ】次回は12月27日の開催です!

 

                                代表:木村 徳孝

あなたも一緒に、
私たちと活動しませんか

Copyright © 2021. PHP友の会|PHP Friendship Clubs

page to top