キービジュアル

活動報告

トップページ PHP友の会の紹介 活動紹介 活動報告 各地の友の会 お知らせ

奈良まほろばPHP友の会10月度例会を開催しました!

奈良まほろばPHP友の会は10月26日に橿原市今井まちづくりセンターで例会を開催しました。
その日は地元の今井町では秋まつりがあり、だんじりが出ていて賑やかでした。
今回の参加者は8名でした。

まず、信条唱和と瞑想で始まり、岡西会長の開会挨拶がありました。
次に、今日は出前講座「ハッピーブレインクラブまほろば」さんの「腸と脳が元気になるブレイン体操」を学びました。
これは現代人が悩まない人はいない「ストレスケア」について、日常活かせるセルフトレーニングを実践する講座です。今回はへそにトントンと刺激を与えて、お腹を温めるへそ体操を教えていただきました。これは簡単でいつでもどこでもすることが出来、腰痛などに効果があるそうです。

休憩の後、
「いい話」おひろめタイムになり、各々近況などを述べました。

・先日、サツマイモと里芋を掘りに行ってきた。また今度は田原本町でもあるので参加しようと思っている。

・女性会議が橿原市で開催されている時に、高市さんが総裁になられた情報が入ってきて、一気に女性の活躍が期待されて、女性会議に参加して良かった。
また東京の上野美術館では「ゴッホ」を鑑賞して、上野動物園では「パンダ」2頭を見てきた。パンダは来年1月ですべて中国に帰るので見納めだなあと思った。

・先日松下資料館に行って来て、松下幸之助氏は自分で本は書いていないということを聞い
た。マイクをいろいろ変えてよく聞こえるように録音していたとのこと。

・先日松下政経塾を見学してきた。講師の先生方の講演も良かったが、塾生のエネルギッシュな発表も素晴らしかった。
翌日は江ノ島に行ってから、江ノ電に乗って、鎌倉の大仏に向かった。その手前に「長谷寺」があったので、説明を読むと奈良県の「長谷寺」と二つあるとのことだった。知らなかったなぁ。

・この間、交差点で車のエンジンが止まって慌ててしまった。JAFに電話をすると現場に着くまで1時間かかると言われて、どうしたらよいのかと尋ねると、「警察に連絡してください」と言われた。後続の車に謝りながら事情を話していると、一人の男性が降りてきて、「自分の言う通り操作してください」と言われ、その通りにするとエンジンがかかって助かった。えらい目の合ってしまったが、事故が無くて良かった。

・この万博には11回行った。それでも人気のあるアメリカ、フランス、イタリア館には入れなかった。また昨日、正倉院展に行って来て瑠璃色のガラスを見てきた。

以上のような話が出ました。

月刊誌10月号の読書会では、次のような感想がありました。

・p.31の秋田道夫さんの「僕は毎日Xでつぶやいたり、noteというサイトに文章を書いたりしているのですが、これがなかなか楽しいです。」思いがけない反応があったりするというところは共感する。また小じゃれた格好をすることは、出会った人へのプレゼントだと思う。というところは、確かに年を取って来ると小じゃれた格好は大切だと感じる。

・P.35「楽しく生きるための三つの方法」の中に、考え方にクセがあることに気づくということが書いていて、自分は考え方にクセがあるなんて、考えてもいなかったけれど、そのことに気づくことで、自分を見直したり、考えを変えることができると思った。

・P.31「機嫌よく過ごせる日々のコツ」を読んで、「苦手な人にはなるべく近づかないか、その場からできるだけ早く離れるようにしています。」と書いているが、私の場合は逆に、ちょこちょこ話かける。そうすると相手の気心も分かり、関係性がよくなることがあった。

読書会の後、
前回やってみた「素直自己診断チェックシート」の結果報告がありました。
PHP友の会に入会している皆さんは「耳を傾ける」という項目は高い得点なので
人の話を聞ける人が多いということでした。
今回は初めてなので、次回やればまた違う結果になると思いますが、少しでも「素直な心」に近づくことに期待したいです。

続いて松下政経塾での、示野会長の開会挨拶のパワーポイントを拝見しました。連続テレビ小説「アンパン」の初めて雑誌に載った本が、PHP誌だと知って驚きました。そんなところにご縁があったんですね。

それから諸連絡があり、集合写真を撮影し閉会となりました。

皆さん有難うございました。

あなたも一緒に、
私たちと活動しませんか

Copyright © 2021. PHP友の会|PHP Friendship Clubs

page to top