PHP有志クリーン大作戦in京都を実施しました!
秋晴れの11月24日(月・祝) 10:00~11:15、PHP研究所 京都本部ビル周辺において、「PHP有志クリーン大作戦」を行いました。PHP友の会会員の方々が9~12月の期間に全国各地で「秋のクリーン活動」を実施されていることにあわせ、地域への貢献活動として、本年春に続き開催した取り組みです。PHP研究所社員や京都府地区 PHP友の会会員を中心に、あわせて12名にお集まりいただきました。
開会の打ち合わせにおいて、参加者一人ひとりから自己紹介をしていただきました。今回は、あるPHP社員の紹介により、日本を美しくする会 茨城掃除に学ぶ会 代表の塚越さんにもご参加いただくことができました。本年春に実施した際、掃除中に参加者同士の距離が離れすぎたり個々が黙々とゴミ拾いしていた反省から、全員ができるだけ固まり声をかけ合いながらゆっくり行うことを確認し、掃除を開始しました。

京都本部ビル周辺を決めたルートに沿って歩き、参加者同士でわいわい話しながらゴミ拾いを行いました。弱視の私は、ゴミ拾いよりも参加者と話すことや見守りといったバックアップに徹しました。それでも、参加者の方々が「掃除をすると気持ちがいいね」「紅葉がきれいやね」「この花はパンジーかな?」などと声をかけてくださり、充実感がありました。
また、通りすがりの小さな女の子に、「ありがとう」と声をかけてもらったときは、とてもほっこりした気持ちになりました。
ある空き地に差し掛かったとき、囲いの向こうに投げ入れられている弁当ガラを発見。4・5人でほうきの柄や穂先・塵取りなどを駆使し、クレーンゲームのようにゴミを回収できたときには達成感がありました。
最後に、参加者全員で京都本部ビルの前の通りにある大量の落ち葉を一掃し締めくくりました。


閉会にあたり、数名の方からご感想をお聞きしました。「参加できてよかった!」というコメントばかりで嬉しかったです。今回掃除にまつわるさまざまな知識・考え方を教えてくださった塚越さんは、「1人や2人でなく、今日のように多くのメンバーでやること。みんなで一つのことに取り組むことが大事」とおっしゃっていて、皆さん深く共感されているご様子でした。
今後も季節ごとなど、この「PHPクリーン大作戦」を続けていきたいと考えていますので、その際にはPHP友の会会員の皆さんもぜひご参加・ご注目をお願いいたします!
(PHP友の会事務局 平山健太郎)



